Nano Banana Pro(ナノバナナプロ)とは?|使い方・料金から漫画・資料作成・広告バナー作成のためのプロンプト全集

Nano Banana Proとは?|使い方から漫画・資料作成・広告バナー作成のためのプロンプト全集

この記事の結論
・Google最新AI「Nano Banana Pro」なら、崩れないキャラ描写と正確な日本語入りの画像が生成可能。

・Nano Banana Proは「思考モード」による論理的な描画で、霞が関風パワポや三面図など、実務で使えるクオリティを実現。

・Nano Banana ProはGeminiアプリやAPI経由での商用利用が可能。Photoshop連携やコピペで使えるプロンプトで作業効率が劇的に向上。

2025年11月20日、Googleから画像生成AIの決定版「Nano Banana Pro(Gemini 3 Pro Image)」がリリースされました。

SNSやクリエイター界隈では「漫画のキャラクター固定がついに完成した」「文字ぎっしりの資料が一瞬で作れる」と衝撃が走っています。従来のAIが苦手としていた「複雑な指示の理解」や「正確な日本語描画」において、他社ツールを大きく引き離す性能を見せつけているからです。

本記事では、Nano Banana Proの基本スペックや競合比較から、「漫画」「行政文書風資料」「広告バナー」を自在に生成するための具体的なプロンプト、そしてAdobeツールとの連携方法までを完全網羅して解説します。


今すぐ登録!/
BuzzAcadmy公式LINEでは、Sora2で『Nano Banana Pro 活用法 & 完全版プロンプト集』を配布中

登録後、メッセージで「バナナ」と入力いただければ、無料でお配りいたします

▼【無料】友だち登録はこちら!

画像生成だけでなく動画生成に興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。記事内で有料級プロンプトをプレゼントしています。

“AIで勝てる人”へ。実務で活かす力を身につけよう

オンラインAIスクール「BuzzAcademy」なら専属講師が基礎から実務まで伴走し、実務で活かせるAIスキルを最短習得

案件紹介サポートも実施しており、副業初心者でもスキルを身につけながら着実に実績を積み上げられます。

今なら無料相談で、あなたに最適なAIキャリア・学習プランをご提案中

BuzzAcademy_無料相談バナー
目次

Nano Banana Pro(Gemini 3 Pro Image)とは?

Nano Banana Proは、Googleの最新マルチモーダルモデル「Gemini 3」を基盤とした画像生成AIです。単に絵を描くだけでなく、論理的な推論(Reasoning)を行ってから画像を出力するため、整合性が極めて高いのが特徴です。

旧モデル・他社ツールとの決定的な3つの違い

  • 最大14枚の参照画像:キャラ、背景、構図、配色など、大量の参考資料を読み込ませて融合可能です。
  • 思考モード(Thinking Mode):「なぜその構図にするのか」をAIが考えてから描画するため、複雑な指示でも破綻しません。
  • Google検索・ツール連携:リアルタイム情報の反映や、Adobe/Figmaとの直接連携が可能です。

【比較表】Nano Banana Pro vs Midjourney vs DALL-E 3

現行の主要ツールとスペックを比較しました。

機能Nano Banana ProMidjourney v7DALL-E 3
日本語文字入れ◎(長文・漢字も完璧)△(短い英単語のみ)○(短文なら可)
キャラ固定◎(14枚参照で安定)○(cref機能)△(プロンプト依存)
解像度ネイティブ4K2K相当1024×1024
生成速度約5〜10秒約30秒〜1分約15秒
商用利用可(Proプラン以上)

Nano Banana Proの始め方と環境設定

利用環境は大きく分けて「スマホ/ブラウザ版」「クリエイティブツール連携」「開発者版」の3つです。目的に応じて使い分けましょう。

Geminiアプリ(Advanced)で使う

日常的な利用ならこちらがおすすめです。ただし、設定を間違えると旧モデルが動いてしまうため、以下の手順を必ず確認してください。

1. Geminiアプリ(またはWeb版)を開く。

▼Gemini Web版

https://gemini.google.com/app?hl=ja

2. 設定(歯車アイコン)内の拡張機能で「Thinking Mode(思考モード)」をONにする。

Gemini_思考モード選択

※「思考モード」がOFFだと、推論を行わない高速版(無印Nano Banana)が動作し、画質や指示追従性が低下します。

3. ツール選択欄で「画像を生成」を選択

ツール選択欄で「画像を生成」を選択

4. チャット欄にプロンプトを入力する。

チャット欄にプロンプトを入力する。

クリエイティブツール連携(Adobe・Figma)

プロの現場では、使い慣れたツールから直接AIを呼び出せます。

  • Adobe Photoshop / Illustrator:「Gemini for Creative Cloud」プラグインを導入することで、Photoshopのレイヤー構造を維持したまま画像を生成・編集できます。文字の修正もテキストレイヤーとして出力されます。
  • Figma:UIデザインツール上で、ワイヤーフレームからリアルなダミー画像を即座に生成可能です。

Google AI StudioでAPIを使う

大量生成や厳密なパラメータ調整を行いたい場合はこちらです。

1. Google AI Studio にアクセスし、Googleアカウントでログイン。

▼Google AI Studio

https://aistudio.google.com

2. モデル選択欄で「Nano Banana Pro」モデルを選択

GoogleAIStudio_NanoBananaPro

3. APIキーに連携させる

Google AI StudioでNano Banana Proを利用するには、APIキーの連携が必須です。

モデルでNano Banana Proを選択すると、APIキーと連携するボタンが出てくるのでご自身のAPIキーを連携しましょう。

Google AI Studio_APIキー連携

【基本】プロンプトを構成する5つの必須要素

AIに「いい感じの絵を描いて」と頼んでも、なかなかイメージ通りにならないことはありませんか?
それは、AIにとっての「地図」が不足しているからです。

プロのAIクリエイターは、以下の5つの要素をパズルのように組み合わせて指示を作っています。この5つさえ埋めれば、誰でもハイクオリティな画像を生成できるようになります。

1. 主体(Subject):なにを描くか?

画像の主役となる人物、物体、風景です。単に「猫」とするのではなく、形容詞を加えて解像度を上げましょう。

  • 悪い例:猫
  • 良い例:ふわふわの三毛猫、赤い蝶ネクタイをしている、丸い目、少し太っている

★使えるキーワード:
若者、老人、サイボーグ、古城、宇宙船、寿司、ドラゴン、ビジネスマン

2. 媒体(Medium):どんな種類の絵か?

その画像が「写真」なのか「絵画」なのか、あるいは「3Dモデル」なのかを指定します。これを指定しないと、AIは勝手にアニメ調にしたりリアル調にしたりと迷ってしまいます。

  • 写真(Photography):一眼レフで撮ったようなリアルな質感。
  • イラスト(Illustration):線画や塗りのある絵。
  • 3Dレンダリング(3D Render):BlenderやUnreal Engineで作ったようなCG。
  • 油絵(Oil Painting):ゴッホのような筆致のある絵。

★使えるキーワード:
ポラロイド写真、水彩画、鉛筆画、ドット絵、クレイアニメ風、浮世絵

3. スタイル(Style):どんな画風・タッチか?

媒体が決まったら、さらに細かい「作風」を指定します。有名な芸術運動や特定のポップカルチャーを指定すると、画像の雰囲気が一気に固まります。

  • アニメ・漫画系:スタジオジブリ風、新海誠風、90年代アニメ風、アメコミスタイル
  • アート系:印象派、シュルレアリスム、アール・ヌーヴォー、ミニマリズム
  • デザイン系:フラットデザイン、サイバーパンク、スチームパンク、ヴェイパーウェイヴ

4. 構図(Composition):カメラワークと照明

素人と玄人の差が最も出るのがここです。「どこから撮っているか(アングル)」と「どんな光が当たっているか(ライティング)」を指定するだけで、画像にドラマが生まれます。

  • カメラアングル
    • クローズアップ(顔のアップ)
    • ローアングル(下から見上げる、迫力が出る)
    • バードビュー(上空から見下ろす、全体像がわかる)
  • ライティング(照明)
    • 自然光(Natural light):柔らかい雰囲気
    • シネマティックライティング(Cinematic lighting):映画のような陰影
    • ネオンライト(Neon light):未来的で鮮やか
    • 逆光(Backlight):エモーショナルな輪郭

5. ムード(Mood):どんな感情・雰囲気か?

最後に、その画像を見た人に「どんな気持ちになってほしいか」を加えます。AIは「悲しい」と言えば色を暗くし、「希望」と言えば光を足してくれます。

★使えるキーワード:
幻想的(Dreamy)、不気味(Eerie)、活気のある(Energetic)、静寂(Serene)、ロマンチック(Romantic)、混沌とした(Chaotic)


【まとめ:5要素を組み合わせたプロンプト例】
(1)主体:未来の東京に佇む女子高生ロボットを、
(2)媒体:8Kの高解像度写真として、
(3)スタイル:サイバーパンクスタイルで、
(4)構図:下からのローアングルかつ雨に濡れたネオンの反射光で、
(5)ムード:孤独だが希望を感じさせる雰囲気で描いて

【実践】コピペで使える!活用事例別プロンプト集

ここからは、ネット上で話題の活用事例を再現するための具体的なプロンプトを紹介します。コピー&ペーストしてご使用ください。

事例1:漫画制作

NanoBananaPro_漫画

Nano Banana Proで作った漫画がSNSで話題になっており、自分でも作りたいとお考えの方は多いのではないでしょうか?

最大14枚の参照画像枠を活かし、キャラの表情集や衣装設定を読み込ませるのがコツです。

※今回参照として使用した画像はこちら

▼プロンプト例

[参照画像をアップロード:キャラ設定画、背景画]

参照画像のキャラクターたちが登場する短編漫画を作成してください。
シーン:放課後の教室、夕暮れ時。
アクション:机に突っ伏して寝ている。
カメラ:真横からのアングル(サイドビュー)。
スタイル:日本の少年漫画風、Gペンタッチ、スクリーントーンあり。

Thinking Process:
1. キャラクターの特徴(髪型、制服)を参照画像から抽出。
2. 寝ているポーズの自然な重心を計算。
3. 夕暮れの逆光表現をトーンで処理。


「なんとなく描きたいテーマはあるけど、オチが決まっていない」「コマ割りを考えるのが面倒」という方も多いはずです。

そんな時は、Gemini(チャット)に構成とプロンプトを作らせて、Nano Banana Pro(画像生成)に貼り付けるだけの「完全自動化リレー」がおすすめです。

※下の漫画はNanoBanana Proで生成した「サラリーマンが帰り道で捨て猫ならぬ「捨てドラゴン」を拾う話」

Nano Banana Pro_Geminiで構成を作った漫画

手順1:Geminiで漫画の構成を作る

まず、Gemini(チャット画面)を開き、以下の【漫画構成用プロンプト】をコピーして貼り付けてください。これがAIを敏腕編集者に変える魔法の言葉です。

▼Geminiに入力する「漫画構成用プロンプト」

あなたはプロの漫画原作者兼、AIプロンプトエンジニアです。
私の「ふんわりしたアイデア」を元に、面白い漫画の構成(起承転結)を考え、それをNano Banana Proで描画するためのプロンプトを作成してください。

【依頼するテーマ】
※ここにあなたのアイデアを入力(例:サラリーマンが帰り道で捨て猫ならぬ「捨てドラゴン」を拾う話)


【出力形式】
以下の形式で、テーマに必要なコマ数を考え、それぞれのコマの構成を出力してください。

コマ数:[1コマ目]
状況説明:(ト書き)
画像生成プロンプト:
[キャラクターの外見特徴を固定する呪文], [状況], [構図], [スタイル: 日本の漫画風, モノクロ, スクリーントーン], [フキダシ内のセリフ]
※キャラクターの外見特徴(髪型、服など)は、4コマ全てで一言一句変えずに記述すること。

デフォルトでは4コマでストーリーがつくられるので、もっとストーリーの展開を増やしたかったり描写を細かくしたい場合はコマ数を増やすように指示しましょう。

手順2:出力されたプロンプトをNano Banana Proに貼る

Geminiがストーリーを考案し、4つのプロンプトを出力してくれます。あとはそれを1つずつコピーし、Nano Banana Proの入力欄に貼り付けるだけで、オチのついた漫画が完成します。

ポイント
AIが出したプロンプト内の「キャラクターの外見特徴」が統一されているため、1コマ目と4コマ目で主人公が別人になるのを防げます。

もし気に入らない展開なら、Geminiに「もう少し感動的なオチにして」「ギャグ路線に変えて」とチャットで修正指示を出せば、何度でも作り直せます。

手順3:画像生成後の仕上げ

生成された画像には、AIが推論したセリフが入っていますが、もし日本語が少し不自然な場合は、PhotoshopやCanvaなどの画像編集ソフト、またはNano Banana Proのプロンプト入力欄で「フキダシのセリフを『〇〇』に書き換えて」と指示して修正しましょう。

事例2:霞が関パワポ(高密度資料作成)

NanoBananaPro_霞ヶ関パワポ

Nano Banana Proが「神機能」と言われる所以が霞ヶ関パワポです。日本語対応により、官公庁が作るような文字と図解がぎっしり詰まった資料(ポンチ絵)も生成可能になりました。

▼プロンプト例

日本の官公庁が作成するような「バイブコーディング活用」のスライド資料画像を作成してください。

【レイアウト要件】

・タイトル:「バイブコーディングがもたらすコーディングの民主化」
・左側:AI以前の課題(エンジニアしかアプリを作れない など)を示すイラストと箇条書きテキスト。
・中央:大きな矢印の中に「民主化」の文字。
・右側:未来像を示すイラストとメリットの列挙。
・全体的に青色ベース、堅いフォント、枠線多め。

画像右下に「令和6年度 経済産業省 情報産業課」のように、作成元として官公庁の名前が入る場合があります。その場合は、プロンプトで右下の作成元の記載を消すように指示しましょう。

NanoBananaPro_霞ヶ関パワポ_修正依頼

事例3:広告バナー

NanoBananaPro_広告バナー

Nano Banana Proは日本語対応しており、構図も思考モードで適切な構成・文字の配置を考えるため、従来の画像生成LLMのように後からPhotoshopやCanvaで時間をかけて文字を調整する必要はありません。

キャッチコピーまで含めて一発出しします。

▼プロンプト例

SNS広告用のバナー画像(正方形)。
商品:高級オーガニックシャンプー。
背景:清潔感のあるバスルーム、植物のボケ。

【テキスト配置】
中央上部:「自然の力で、髪生き返る。」(明朝体、濃い緑色)
右下:「初回限定 50%OFF」(赤色の丸いバッジの中に白文字)

事例4:フィギュア用三面図(正確な整合性)

NanoBananaPro_立体三面図

フィギュア用三面図のように、立体化を前提とした図面作成も可能です。

▼プロンプト例

3Dモデリング用リファレンスシート(Orthographic view)。
対象:サイバーパンク風の猫型ロボット。

配置:左から「正面図」「側面図」「背面図」を等間隔に配置。
ポーズ:Tポーズ(手足の形状が分かりやすいように)。
背景:無地のグレー、グリッド線入り。
※全部位のパーツサイズと色が3つの図で完全に一致していること。

また、画像をアップロードすることで実在する人物のフィギュアも作成することができます。

▼プロンプト例

3Dモデリング用リファレンスシート(Orthographic view)。

対象:アップロードした画像の人物のフィギア化

配置:左から「正面図」「側面図」「背面図」を等間隔に配置。
ポーズ:Tポーズ(手足の形状が分かりやすいように)。
背景:無地のグレー、グリッド線入り。

※全部位のパーツサイズと色が3つの図で完全に一致していること。

事例5:多言語ローカライズ(翻訳)

既存の外国語で書かれた画像のテキストを日本語に書き換えることも可能です。

▼プロンプト例

[英語の看板画像をアップロード]

画像内の看板の英語テキストを、デザインの雰囲気を維持したまま、自然な日本語に翻訳して書き換えてください。

Nano Banana Proの料金プランと安全性

2025年11月時点での最新情報です。商用利用や著作権保護についても確認しておきましょう。

料金プラン表

プラン/項目料金特徴
Gemini Advanced月額 2,900円個人向け。Nano Banana Proを無制限利用。
Google One 2TB付帯。
API (入力)$0.0011 / 枚既存画像の編集・参照読み込み時
API (出力)$0.04 / 枚標準画質(1024×1024)
API (出力・高画質)$0.08 / 枚Pro画質(2048×2048以上)

透かしと商用利用について

  • 商用利用:有料プラン(Gemini Advanced)およびAPIで生成された画像は、商用利用が可能です。
  • SynthID & C2PA:生成された画像には、目に見えないデジタル透かし(SynthID)と、来歴情報(C2PA)が埋め込まれます。これにより、AI生成物であることが証明され、フェイクニュース対策や著作権保護に役立ちます。

まとめ:画像生成AIは「実験」から「実務」へ

Nano Banana Proの登場により、画像生成AIは「プロンプトガチャを楽しむおもちゃ」から、「AdobeやOfficeと連携して仕事を効率化する実務ツール」へと完全にシフトしました。

特に「文字入れ」「検索連携」「詳細なプロンプト理解」の3点は、他の生成AIに対する圧倒的なアドバンテージです。

まずはGeminiアプリで「思考モード」をONにして、その実力を体感してみてください。

今すぐ登録!/
BuzzAcadmy公式LINEでは、Sora2で『Nano Banana Pro 活用法 & 完全版プロンプト集』を配布中

登録後、メッセージで「バナナ」と入力いただければ、無料でお配りいたします

▼【無料】友だち登録はこちら!


“AIで勝てる人”へ。実務で活かす力を身につけよう

オンラインAIスクール「BuzzAcademy」なら専属講師が基礎から実務まで伴走し、実務で活かせるAIスキルを最短習得

案件紹介サポートも実施しており、副業初心者でもスキルを身につけながら着実に実績を積み上げられます。

今なら無料相談で、あなたに最適なAIキャリア・学習プランをご提案中

BuzzAcademy_無料相談バナー
Nano Banana Proとは?|使い方から漫画・資料作成・広告バナー作成のためのプロンプト全集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

株式会社BuzzConnection/株式会社KAGEMUSHA 代表取締役CEO

2021年に独立し、株式会社BuzzConnectionを設立。複数の事業を運営し、現在はAIを活用したWebアプリケーションの開発、運用や生成AIの普及を目的としたセミナー研修の開催など多角的に活躍している。
2023年4月に株式会社KAGEMUSHAを創業。AI事業に大きく事業を展開。
AIアバターやデジタルヒューマン、AIチャットボット、AI研修など幅広い視点からAIの業務効率化を支援。

目次