カスタムGPTsとは?

GPTsとは、「ChatGPTをユーザーの目的に沿ってカスタマイズできる機能」です。ユーザーが自然言語を入力すれば、オリジナルのチャットボットを簡単に開発することができます。
また、開発・制作したカスタムGPTは、有料プランに登録していれば、誰でも利用することが可能です。
開発背景
GPTsは、2023年11月7日に行われたOpenAI DevDayにて発表がされました。
元々ChatGPTには「Custom instruction」と呼ばれる機能が導入されており、この機能は取り組みたいタスクとそれに対応する出力形式の指定を可能にするものでした。ですが、この機能が公開されて以降、ユーザーからはさらなるカスタマイズ性を求める声が上がっており、そのニーズに応えるためにGPTsが新たに開発されたことが背景です。
また、OpenAI DevDayでは、GPTの進化と今後の展望についても発表されていました。特に、カスタムGPTの開発と普及が進むことで、個別のニーズに合わせたAIモデルの提供が期待されています。これにより、企業や開発者は特定の業界やタスクに最適化されたAIソリューションを構築し、これまで以上に革新的なサービスを提供することが可能になるでしょう。
「AIやらなきゃ」と思いながら、手がついていないあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』なら、基礎からビジネスでの実務活用までオンラインで効率よく習得できます。
今なら【最大22万円キャッシュバック】+【無料相談】で始められます。
GPTsの主要機能

GPTsの主要機能を2つ紹介します。
ノーコード開発
GPTs主要機能の1つとして、ノーコード開発が挙げられます。プログラミングの知識がなくてもシステムを開発し、さまざまなタスクを自動化することが可能です。
ノーコード開発は、GPTはその直感的なインタフェースと学習済みモデルの利用可能性からも非常に有用です。開発する側はプログラミングをすることなく、GPTのAPIやプラットフォームを利用して自動化されたタスクを設計し、実装することができます。
GPTのノーコード開発の可能性は、今後さらに広がると予想されており、さまざまな業界での利用が期待されています。これにより、技術的な壁を超えて多くの人がAIを活用し、より多くの解決策を生み出すことが可能になるでしょう。
カスタマイズ性
主要機能の2つ目に、カスタマイズ性が挙げられます。GPTsは、そのカスタマイズ性や柔軟性により、特定の目的に応じて調整することが可能です。これにより、さまざまな業界やニーズに対応した特化型のAIモデルを開発することができます。主要なカスタマイズ方法としては、以下のようなものが挙げられます。
1.ドメイン適応
特定の業界やテーマに特化したGPTの開発が可能です。例えば、医療、法律、金融、技術などの専門知識を持つGPTをカスタマイズすることで、その分野での質問応答や専門的な文書生成を行うことができます。これにより、業務の効率化や精度向上が図られます。
2.言語・文化適応
特定の言語や地域の文化に合わせたGPTを開発することが可能です。言語の特性や表現の違いを考慮に入れたモデルを構築することで、グローバルな利用に対応します。
3.タスクのカスタマイズ
特定のタスクに最適化されたGPTを開発することができます。例えば、特定の質問応答、文書分類、要約、会話型インタフェースなど、目的に応じた最適な機能を組み込んだモデルを作成します。
4.サイズや性能の調整
GPTのモデルサイズや性能を調整することで、特定のコンピューティング環境やリソース制約に合わせた最適化が可能です。小規模なデバイスで動作するエッジコンピューティング向けの軽量なモデルから、大規模なクラウドベースのモデルまで、幅広いニーズに応じた選択肢があります。
これらのカスタマイズ方法により、GPTは単なる汎用的な自然言語処理モデルを超えて、特定の課題や業務に最適化された解決策を提供することが可能です。企業はこれを活用して、顧客サービスの向上、業務プロセスの効率化、新たなサービスの開発など、さまざまな分野での革新を推し進められるでしょう。
基本的な使用方法(Builder)
- ツールの作成
-
それでは、実際にChatGPTから、カスタムGPTsを作成してみたいと思います。
まずはChatGPTにログインし、左側サイドメニューにある「Explore GPTs」のボタンをクリックします。
「Explore GPTs」のボタンをクリックすると、以下のようなTOP画面が表示されますので、右上の「+Create」ボタンをクリックします。
すると以下のような画面が表示されます。右がプレビュー画面、左がカスタムGPTsを作成する画面です。左側の画面は「Create」と「Configure」でそれぞれ切り替えることができます。「Create」はGPTビルダーといって、カスタムGPTsを作成するGPTの名称です。このGPTビルダーと自然言語で対話をしながら、カスタムGPTsを作成することができます。
一方、「Configure」は項目ごとに入力する内容が分かれており、詳細な設定を行うことができます。まずは自分が作成したいカスタムGPTsの大枠の部分を「Create」で作成し、具体的な中身については「Configure」で設定していくことをおすすめします。
ここでは「Canva」の使い方をbotで返答してくれるようなカスタムGPTsを作成してみたいと思います。
まず、左側の画面で「Create」を選択した状態で、下の入力欄から「オンラインデザインツールCanvaの使い方や最新情報を教えてくれるGPTを作成してください」と入力します。
まずは作成したいカスタムGPTsの大枠について入力すれば大丈夫です。
すると、GPTビルダーが動き出しました。GPTビルダーからの返答は全て英語となります。返答内容を要約すると「カスタムGPTsの名前は「Canva Guide」でいかがですか?」と提案してきているので、問題なければそのまま「OK」と入力すればよいですし、違うと思ったら自分で違う名前を入力します。ここではGPTビルダーの提案どおり、「OK」ということで入力したいと思います。
すると、次に今回作成しようとしている「Canva Guide」 のカスタムGPTsのアイコンを自動で作成してくれます。また、右側のプレビュー画面にもアイコンとカスタムGPTsの名前が表示されていることがわかります。
アイコンが一旦作成されたところ、今回のカスタムGPTsがCanvaに関連していることがわかるよう、「アイコンにCanvaと入れてください」と入力してみます。
すると、アイコンのタブレット内に「CANVA」と自動で文字を入れてくれました。
ここでは、このデザインで問題ないと想定し、「これでお願いします」と入力してみます。
GPTビルダーからは「Canva Guideのアイコンが完成したので、右側のプレビュー画面で試してみて、他に改善したい点があれば教えてください」と返答がありました。
これで、カスタムGPTsの大枠の部分は完成です。普段ChatGPTを使うときとほとんど変わらない感覚で、簡単にオリジナルのカスタムGPTsを作成できることがわかったのではないでしょうか。
「AIやらなきゃ」と思いながら、手がついていないあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』なら、基礎からビジネスでの実務活用までオンラインで効率よく習得できます。
今なら【最大22万円キャッシュバック】+【無料相談】で始められます。
動作設定についての解説(Configuration)
- ツールの動作確認
-
先ほど作成した「Canva Guide」について、「Configure」を使って細かい設定をすることができます。
「Configure」で設定できることは以下の通りです。
Name 作成したカスタムGPTsの名称を変更することができます。 Description 作成したカスタムGPTsの説明文を編集することができます。 Instructions 「Create」でGPTビルダーとやりとりしていた内容をChatGPTがこの欄に自動生成してくれています。もちろん自分で編集して入力することもできます。ここで細かい指示を編集して入力することで、カスタムGPTsの精度を高めることにつながります。 Conversation starters ユーザーがカスタムGPTsと会話を始めるときの最初の質問例を編集・設定することができます Knowledge データを添付することができます。データを添付することで、GPTとの会話の中に添付したデータの内容が反映されます。 Capabilities 「Web Browsing」にチェックをしておくことで、回答の際に最新の情報にアクセスして回答してくれるようになります。 Actions 外部ツールと連携させることができます。 実際に動かしてみると
設定したカスタムGPTsを実際に動かしてみます。右側のプレビュー画面の右上にある「Create」ボタンをクリックすると下の画面のように表示がされます。今回は「Only me」を選択して「Share」ボタンをクリックします。
すると、先ほど作成した「Canva Guide」のTOP画面に遷移するので、質問文を入力してみます。ここでは試しに「Canvaでテキストボックスを入力する方法を教えて。」と入力してみます。
すると、入力した内容に対して、具体的な手順をきちんと返答してくれました。
より精度の高い返答をさせたい場合は先ほどの「Configure」の各項目を編集・設定する必要がありますが、この時点でもかなり具体的な返答がされることがわかりました。
また、設定項目の中の「Actions」から「Zapier」というWebアプリケーションと連携させることで、カスタムGPTsと様々なアプリとの連携が可能になります。
「Zapier」と連携して、カスタムGPTsを使ったワークフローの簡略化や効率化を実現することができるので、外部ツールの連携対象としておすすめします。
以上が、カスタムGPTsの作成や設定の手順となります。
「AIやらなきゃ」と思いながら、手がついていないあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』なら、基礎からビジネスでの実務活用までオンラインで効率よく習得できます。
今なら【最大22万円キャッシュバック】+【無料相談】で始められます。
カスタムGPTsの活用事例
ここでは、筆者の考えるGPTsの活用事例を3つ紹介します。
ビジネス応用

GPTsは企業内の様々な業務領域で活用が可能だと考えます。例えば、GPTsを使用した、カスタマーサポートの自動化が実現できるでしょう。チャットボットとしてGPTsを導入し、顧客からの一般的な問い合わせに対応するだけでなく、より複雑な問題にも対応できるようにカスタマイズします。
これにより、顧客満足度の向上と同時に、サポートチームの負荷を軽減し、効率化を図ることができます。
教育分野での活用

GPTsは教育機関においても様々な形での活用が見込めます。例えば、個別学習のサポートツールとしての活用や、生徒が作成したエッセイやレポートの自動評価・文法修正やコンテンツのクオリティ向上とに役立てることで、教師の負担軽減や教育の質の向上につながるでしょう。
GPTsを活かすことで、より多くの学生が質の高い教育を受ける機会が増えると考えます。
クリエイティブ分野での活用

クリエイティブ分野においても、GPTsは相性が良いです。例えば、ビジュアルコンテンツ(写真やグラフィック)の補完として、GPTsを使用してキャプションやストーリーを生成することができます。
これにより、視覚的な要素とテキストコンテンツを組み合わせて、情報の理解を深めるコンテンツを提供することが可能になります。
また、音楽や映像制作であればGPTsを使用して新しい楽曲やストーリーボードの生成を行うこともできます。その際、特定のテーマや雰囲気に合わせて、よりクリエイティブなアウトプットを生み出すことが可能です。
GPTストアについて

GPTストアは、2024年1月10日にOpenAIが提供・公開した、自作のカスタムGPTsを出品・検索することができるマーケットプラットフォームです。
例えるなら、Appleのアプリストアである「App Store」のようなものです。
現在は有料ユーザーであれば無料でアプリを入手することができます。また、有料ユーザーはアプリを共有・出品することができますが、GPTのユーザーエンゲージメントに基づいて収益が支払われる、GPTビルダーの収益化に関するプログラムが、現在アメリカのビルダーを対象に運用されています。今後、日本も早い段階でその対象になるかもしれません。日本でカスタムGPTsを販売するビジネスモデルがそう遠くないうちに生み出されるでしょう。
GPTストアの利用方法
GPTストアの利用方法は、ChatGPTに有料版アカウントでログインすると、画面左側のメニューバーに「Explore GPTs」というボタンがあるのでそれをクリックします。
すると、GPT StoreのTOP画面が表示されますので、そこからGPTsを検索・入手することができます。
自作のカスタムGPTsを販売する条件
自作のカスタムGPTsを販売する条件は、現時点では以下の3つです。
➀使用ポリシーとGPTブランドガイドラインを確認し自身が作成したカスタムGPTsがそれらに準拠していること
②ビルダープロフィールを確認すること(設定→Builder Profile→自分の名前または確認済みのウェブサイトを有効に)
③GPTを「公開」設定して公開すること(「リンクを持つ人のみ」を選択したGPTはストアに表示されない)
つまりは、自身のプロフィールを設定して、「公開」対応すれば販売が可能です。
ただし、普通に公開するとChatGPTを使う際に使用しているユーザー名がそのまま表示されるため、それが困るという場合は自身のブログサイトなどが必要となるのでご注意ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では、Chat GPTを使って誰でも簡単に生成AIツールを自作することができる「カスタムGPTs」について紹介しました。
カスタムGPTsの利用方法のまとめは以下の通りです。
●Chat GPT Plusにまず登録する
●「Create」機能を使って基本設定を行い、ツールの目的や機能を定義する
●「Configure」で詳細情報を入力し、ChatGPTが学習するように設定する
その他のAIツールについても、こちらから解説しています。ぜひお役立てくださいね。
参考記事:GPTsとは?GPTsの始め方について分かりやすく説明|プログラム★ノート
加速度的に革新が起こるAI業界についていくためには、常にアンテナを張って情報をキャッチし続ける必要があります。ですが、普段お仕事で忙しい毎日を過ごしている皆様にとって、それは簡単なことではないでしょう。
そこで、我々BuzzConnectionが皆様の生成AI活用についてのお手伝いを致します。業務フローへのAI導入に関わるコンサルティングや研修セミナーの実施から、自社での生成AIと連携したアプリケーションサービスの提供まで包括的なサポートを行っております。
「AIやらなきゃ」と思いながら、手がついていないあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』なら、基礎からビジネスでの実務活用までオンラインで効率よく習得できます。
今なら【最大22万円キャッシュバック】+【無料相談】で始められます。
BuzzConnectionが提供する生成AIビジネス活用に向けたサービス
1. 生成AIに関する研修セミナーの実施
基本的な内容から発展的なビジネス活用まで様々なニーズに合わせた研修プログラムを用意しております。
2. 業務フローへのAI導入コンサルティング
解決したいソリューションに最適な生成AIサービスや導入の方法について、丁寧にご提案いたします。
新たな業務フローの運用についても、二人三脚でお手伝いいたします。
3. SNSマーケティングを革命するWebアプリ「バズコネ」
AIを用いた投稿の自動生成×投稿インサイトの分析×競合ベンチマークの分析
SNSマーケティングの業務効率化をたった1つのアプリで実現できます。
ご興味が御有りでしたら、是非とも下のフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム
コメント