Google Workspace Flowsとは?使い方・設定手順・活用事例を徹底解説!業務自動化で時間を増やす方法

googleworkspace flow

ビジネス環境において、日々繰り返し発生する「メール対応」「資料整理」「承認プロセス」などの定型作業は、知らず知らずのうちに大きな工数を消費しています。こうした作業を自動化し、より価値の高い業務に時間を振り向けたいと考える組織にとって、特に注目すべきなのがWorkspace Flowsです。

Workspace Flowsは、Google Workspace(Gmail/Drive/Docs/Chatなど)上のアプリケーションを連携させて、自動的に処理を行う “ワークフロー自動化ツール” であり、AI(Gemini)との連携も可能という点で、単なる「トリガー/アクション型の自動化」を超えた選択肢となっています。 

引用元:https://sites.google.com/view/workspace-flows/about?utm_source=chatgpt.com

この記事では、「Workspace Flowsって何?」「どう使えばよい?」「どんな活用ができる?」「導入時のポイント・注意点は?」という流れで、初心者~中級者に向けてわかりやすく解説します。

“AIで勝てる人”へ。実務で活かす力を身につけよう

オンラインAIスクール「BuzzAcademy」なら専属講師が基礎から実務まで伴走し、実務で活かせるAIスキルを最短習得

案件紹介サポートも実施しており、副業初心者でもスキルを身につけながら着実に実績を積み上げられます。

今なら無料相談で、あなたに最適なAIキャリア・学習プランをご提案中

BuzzAcademy_無料相談バナー

目次

2. Workspace Flowsとは?

workspace flowトップ画像

定義・概要

Workspace Flowsは、Google Workspace の各種アプリをまたぎながら、ノーコード/ローコードでワークフローを構築できる新しい仕組みです。簡単に言えば、「ある条件が発生したとき(トリガー)」「次のステップとしてAI分析/ドキュメント生成/通知などを行う」の一連を自動で実行できるというものです。 Google ヘルプ+1
さらに、重要なポイントとして、AIである Gemini をワークフロー内に“エージェント”として組み込める点が挙げられます。例えば、受信メールの内容を理解・分類し、返信案を生成してチャット通知する、といった応用です。 Google Workspace+1

他の自動化ツールとの違い・強み

  • 他の自動化ツール(例:Zapier や Make)が「トリガー → アクション」という単純な流れを設定するのに対し、Workspace Flows は「AIによる判断・生成・分析」をワークフローの中に組み込める点が大きな特徴です。 zenphi+1
  • Google Workspace ネイティブであるため、Drive・Docs・Sheets・Chat などの連携がスムーズで、別途大きなシステムを構築する必要が少ないという利点があります。 Google Sites
  • 言語入力(「〜を毎週月曜9時に通知して」など)でワークフローの設計が可能で、「プログラミング知識がない」利用者でも敷居が低い設計となっています。 9to5Google+1

対応アプリ・トリガー例

Workspace Flows では、次のような開始条件(スターター/トリガー)や、アクションが想定されています。 Google Sites

  • スターター(例):特定の Gmail メッセージ受信/Google Forms への回答/毎週定時・スケジュール起動。 Google Sites+1
  • アクション例:
    • AI(Gemini)にメール内容を要約させる → Docs/Drive に内容を保存
    • Chat または Spaces に通知を送る
    • 条件分岐(例:「重要」というキーワードがあれば別処理」)

3. 導入前に確認すべきこと

利用条件・制限

  • 現時点では アルファ/プレビュー提供中 のため、すべての組織・ユーザーが利用できるわけではありません。 9to5Google+1
  • 組織での Google Workspace プラン、管理者設定(AI機能の許可やデータアクセスのポリシー)によって、利用可否・機能範囲が異なることがあります。 Google Sites+1

セキュリティ・ガバナンス面

  • 自動化の中で「変数」「AI生成ステップ」「外部連携」が入ると、意図しないデータの流出やアクセス範囲の拡大といったリスクが生まれます。 Google ヘルプ+1
  • 導入前に、どの業務をどのように自動化するか、関係者(IT/セキュリティ/業務部門)を巻き込んでワークフローを整理することが重要です。

成功のための事前ヒアリング

自動化を導入する際には、まず“どの作業を自動化すれば効果的か”を明確にすることが不可欠です。例えば:

  • 手動で何時間/週かかっているか
  • エラー・遅延・連携漏れなど、どんなミスが発生しているか
  • 自動化によって「どれだけ削減できれば価値が出るか」などの定量指標を設計

このように、導入前に目的・現状・目標を整理しておくことで、後の展開がスムーズになります。


4. 実践:Workspace Flowsの使い方(手順)

以下では、Workspace Flows を使って実際にワークフローを設計・実行・運用するまでの流れを、ポイントを押さえながら紹介します。

workspace flow管理画面

ステップ1:エージェント(フロー)の作成

workspace flow describe
  1. ブラウザで flows.workspace.google.com にアクセス。 
  2. 「New agent(新しいエージェント)」をクリック。
  3. 「Describe tasks to get started(実行したい作業を記述)」で、自然言語で「毎週月曜日9時に未返信メールをまとめて通知」など記入。Gemini が初案を作成してくれます。 Google ヘルプ
  4. 作成されたステップをレビューし、不要なものを削除・並び替えたり、変数を設定したりしてカスタマイズ。

ステップ2:スターター(開始条件)の設定

例えば:「受信メールの送信元が○○@例社.com」「フォーム回答があったとき」「毎週金曜17時」などを定義。これがエージェントの起点になります。 Google Sites+1

ステップ3:ステップ(アクション)の設定

  • 最初のステップ:AI(Gemini)にメール内容を要約させる。
  • 次のステップ:要約結果を基に Google Docs にドラフトを生成・保存。
  • 次のステップ:Google Chat に「要確認メールがあります」という通知を送る。
  • さらに条件分岐:「もし要約に “至急” を含むなら、担当者を@メンションして通知」など。
  • 変数設定:「ステップ1のメール本文→変数 ‘メール本文’」「ステップ2の要約→変数 ‘要約’」のように出力を次に渡せます。 

ステップ4:テンプレート利用/カスタマイズ

初めて導入する場合は、Workspace Flows に用意されているテンプレートからスタートするのがおすすめです。テンプレートを選び、スターター・ステップの一部を自社用にカスタマイズするだけで導入ハードルが下がります。 

ステップ5:テスト実行 → 本番化

  • 「Test run(テスト実行)」をクリックし、仮条件で動かしてみます。実際の操作がどう走るかを確認します。 Google ヘルプ
  • 問題なければ「Turn on(有効化)」を押して運用に入ります。
  • 運用中も、ログを確認し、「エラー発生回数」「実行時間」「ステップ所要時間」などモニタリングを行いながら改善を図ります。 Google ヘルプ

ヒント・コツ

  • 最初から複雑なフローをいきなり作るより、小さく・特定の定型作業に絞って試すと社内でも受け入れられやすいです。
  • フロー設計時には「何を(作業)」「いつ(トリガー)」「どんな出力を」「誰が確認・承認」までを明確にしておくこと。
  • AIステップを入れる場合、AIが扱うデータ(変数・出力)がどこまで含まれるかを管理部門と事前に擦り合わせておくと安心です。

5. 活用事例・おすすめテンプレート

事例1:カスタマーサポートの自動返信プロセス

workspace flow example

ある企業では、顧客がWebフォームから問い合わせを送った後、次のようなフローを設定しました:

  1. フォーム回答をトリガーにエージェント起動。
  2. Gemini が回答内容を解析、要旨を抽出。 Google Workspace+1
  3. 要旨に基づき返信ドラフトを自動生成。
  4. 担当者へ Google Chat 通知。担当者が確認・修正後、Gmail から送信。
    このプロセスにより、定型的な問合せへの対応時間を大幅に削減し、担当者の負担を軽減できたという報告があります。

事例2:マーケティング部門のレポート自動化

毎週金曜日に、Sheets のデータを取得し、Gemini に分析を指示 →傾向グラフを生成→Chat又はSlackに通知という流れを構築。手動で1~2時間かかっていた作業が、数分で終わるようになりました。

事例3:人事・オンボーディングのワークフロー自動化

新入社員が Google Forms に情報を入力 → Drive 上に自動でフォルダ作成 →必要書類テンプレートをコピー→人事担当に通知。これにより書類の漏れや手続き遅延が減少しました。

テンプレート紹介

公式ドキュメントによれば、「Discover」ページからテンプレートを選び、スターター・ステップを自社用に変更することで、導入を加速できます。 Google ヘルプ+1
たとえば「メール受信→返信案生成」「定期スプレッドシート更新→チャット通知」「フォーム回答→ドキュメント生成」などのテンプレートがあります。

Screenshot

6. 導入・運用のポイント

社内への普及活動

  • 利用部門・担当者向けに ハンズオントレーニング やワークショップを開催し、「何ができるか・どのように使うか」を体験してもらうことが重要です。
  • 社内の 初動ユーザー(チャンピオン) を設定して、小規模な成功事例を作り、社内共有することで横展開が加速します。

運用体制整備

  • フローの作成/変更を「誰が」「どこまで使って良いか」「承認プロセスはどうか」などを定めておきましょう。
  • ログや実行状況を定期的にモニタリングし、「エラー発生数」「実行時間」「削減工数」などの指標を追うことが効果を見える化します。

ROI(費用対効果)の視点

  • 自動化によって「月間で何時間削減できたか」「何件のミスを防いだか」「コスト換算すると何人の工数に相当か」などを定量化すると、経営への説明材料となります。
  • 実績を出したら、次のステップとして他部門・より複雑なプロセスへの展開を検討しましょう。

拡張性・将来の視野

  • 現状は Google Workspace 内のアプリケーションにフォーカスしていますが、将来的には「外部アプリ連携(例:Jira/Asana/Salesforce)」「カスタムAIエージェント(Gems)」「外部モデル(Vertex AI)との統合」なども想定されています。 pulse.appsscript.info+1
  • 組織として、将来の拡張を視野に入れたガバナンス設計・データ連携設計を初期段階から検討しておくと安心です。

7. 注意点・留意事項

  • 現段階では アルファ/限定公開 の状態であり、全機能・全ユーザーに提供されているわけではありません。導入前に、自社ドメインで利用可能かどうかを必ず確認してください。 zenphi
  • 自動化を導入する前に、そもそもの業務プロセス自体が最適化されていないと、「非効率な作業のまま自動化=ムダが加速」してしまいかねません。
  • AIステップを設定する際は、生成された内容に誤りや偏りがないか、特に重要なアウトプットについては「人の確認」が必要です。
  • データアクセス・権限設定・変数の取り扱いについて、セキュリティ部門・法務部門と協議し、情報漏洩や誤用リスクを軽減しましょう。

8. まとめ&次のステップ

Workspace Flowsは、Google Workspace を利用している組織にとって、ノーコード/AI活用型の自動化プラットフォームという新しい選択肢を提供します。本記事を通して整理したポイントを改めて振り返ります:

  • 何ができるか(定義+強み)
  • 導入前に確認すべき事項(条件・セキュリティ)
  • 実際の使い方(ステップ)
  • 活用事例(部門別)
  • 運用・拡張の観点(社内普及・ROI)
  • 注意点(制限・リスク)

次のステップとして、ぜひ 社内作業の中から「自動化できそうな業務」を1つ選び、小規模トライアル用のワークフローを設計・実行してみてください。成功実績を作ったうえで、横展開・拡張を図ることが、長期的な導入成功の鍵となります。


9. FAQ(よくある質問)

Q1:Workspace Flowsを使うにはどのプランが必要ですか?
A1:現時点ではアルファプログラム提供中で、全プランでの利用可否・価格体系は明確になっていません。自社のドメインで利用可能か、管理者に確認が必要です。 zenphi

Q2:Google以外の外部ツール(例:Salesforce/Jira)とも連携できますか?
A2:将来的には外部ツールとの連携(トリガー・アクションとして)も想定されていますが、現時点では主にGoogle Workspace 内アプリケーションが対象です。 9to5Google

Q3:AI(Gemini)を使ったステップで生成された内容のデータはどこに保存されますか?
A3:生成された内容や変数は、Google Workspace ドメイン内のアプリ(Drive/Docs/Sheetsなど)に保存されるケースが想定されます。ステップ設計時には出力先・アクセス範囲・共有範囲を明確に設定してください。

“AIで勝てる人”へ。実務で活かす力を身につけよう

オンラインAIスクール「BuzzAcademy」なら専属講師が基礎から実務まで伴走し、実務で活かせるAIスキルを最短習得

案件紹介サポートも実施しており、副業初心者でもスキルを身につけながら着実に実績を積み上げられます。

今なら無料相談で、あなたに最適なAIキャリア・学習プランをご提案中

BuzzAcademy_無料相談バナー
googleworkspace flow

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

株式会社BuzzConnection/株式会社KAGEMUSHA 代表取締役CEO

2021年に独立し、株式会社BuzzConnectionを設立。複数の事業を運営し、現在はAIを活用したWebアプリケーションの開発、運用や生成AIの普及を目的としたセミナー研修の開催など多角的に活躍している。
2023年4月に株式会社KAGEMUSHAを創業。AI事業に大きく事業を展開。
AIアバターやデジタルヒューマン、AIチャットボット、AI研修など幅広い視点からAIの業務効率化を支援。

目次