はじめに
今回は、無料で使用できる音楽生成AIの「AIVA」について解説していきます。使用できる機能や商用利用の可否を理解することで、誰でも簡単に高品質な音楽を作成し、ビジネス等に使用することができます。
【1分で完了】AI活用度診断
あなたのAI活用度を5つの観点で診断し、レーダーチャートで可視化。得意分野と伸ばすべきAIスキルが一目でわかります。
診断は無料で1分程度で完了するので、自分のAIスキルを伸ばしたい方はぜひ診断してみてください。
“AIで勝てる人”へ。実務で活かす力を身につけよう
オンラインAIスクール「BuzzAcademy」なら専属講師が基礎から実務まで伴走し、実務で活かせるAIスキルを最短習得。
案件紹介サポートも実施しており、副業初心者でもスキルを身につけながら着実に実績を積み上げられます。
今なら無料相談で、あなたに最適なAIキャリア・学習プランをご提案中!
音楽生成AI「AIVA」とは?

AIVA(エイヴァ)は数ある音楽生成AI無料作曲ツールの1つで、ドイツのルクセンブルグにあるAIVA Technologiesという企業で開発されました。
音楽生成AIは以前紹介した『Suno』などがありますが、AIVAは主にBGMの制作や作曲の際に利用される生成AI作曲ツールです。高品質な楽曲の生成を、無料で行うことが可能です。
そんなAIVAですが、商用利用も可能です。AIVAは個人向けプラン・学生と学校向けプラン・企業向けプランの計3つのプランがあります。個人向けプランは無料・標準・プロの3つのグレードに分けられ、それぞれライセンス条件が異なっています。
例えば、スタンダードの場合だと、Youtube、Twitch、Ticktok、Instagramのみが収益化コンテンツとして使用できますが、プロにすると収益化コンテンツの制限がなくなります。ただ、注意点としてプロによる収益化は以下の条件が設定されています。
————————————————————
●個人としてAIVAを使用
●年間収益が30万ドル未満
●従業員が3人未満の中小企業
————————————————————
下により詳しい一覧表を記載しましたので、そちらも併せてご覧ください。
個人向けグレード一覧
| 無料 | スタンダード | プロ | |
| 著作権 | AIVAが所有 | AIVAが所有 | ユーザーが所有 |
| 収益化 | 不可 | 可(制限あり) | 可 |
| クレジット表記 | 必要 | 不要 | 不要 |
| ダウンロード数/月 | 3回/月 | 15回/月 | 300回/月 |
| 再生時間 | 3分 | 5分 | 5分30秒 |
| ファイル形式 | MP3/MIDI | MP3/MIDI | 全ての形式 |
| 料金(月額プラン/年間プラン) | 0円 | 月2,459円/年21,641円 | 月8,033円/年64,924円 |
学生と学校向けプランでは、月額プランの15%引、年間プランの30%引でそれぞれ利用することができます。詳細については、別途問い合わせする必要があるようです。企業向けプランにおいても、学生と学校向けプラン同様に問い合わせが必要です。
AIVAの基本機能について解説

では、実際AIVAでどんなことができるのか、基本機能について解説します。
メニューごとの主な機能一覧
| メニュー | 内容 |
| Home | 生成した楽曲の一覧が表示されます。 |
| Editor | 生成した楽曲を編集することができます。 |
| Style Designer | 生成した楽曲を確認することができます。 |
| Radio | AIVAで生成された各ジャンルの音源を視聴することができます。 |
| Billing | 登録しているプランを変更することができます。 |
| Updates | AIVAのアップデートに関する情報を確認することができます。 |
| Tutorials | AIVAの使い方について、チュートリアルを確認することができます。 |
| Download App | アプリをダウンロードすることができます。Windows、MacOS、Linuxのそれぞれのバージョンが揃っています。 |
➀Home画面
アカウントを作成してログインすると、このような画面が表示されます。画面左側がメニューです。(ここでは無料プランにて登録した場合の画面です)

②Editor
生成した楽曲を編集することができます。

③Style Desiner
これまでに生成した楽曲データを確認することができます。

④Radio
ジャンルを選択すると、そのジャンルの楽曲を視聴することができます。作業用BGMとして活用できます。

⑤Billing
現在登録しているプランを変更することができます。収益化を図るなど、本格的に利用する場合は変更を検討してみてもよいでしょう。

⑥Updates
AIVAのこれまでのアップデート情報を確認することができます。

⑦Tutorials
マニュアルや動画でAIVAの使い方を確認することができます。

⑧Download app
AIVAの公式HPからMacOS、Windows、Linuxそれぞれのデスクトップアプリをダウンロードすることができます。

AIVAの使い方
基本機能をおさえたところで、ここからAIVAを使った作曲の手順を解説します。
- ①様式設定
-
まずHome画面から、メニューの「Editor」をクリックします。Editor画面を開いたら、左上の+ボタンをクリックして、Compositionの中から作成方法を選択します。AIVAでは、下の4つの作成方法を選ぶことができます。
From a Style ジャンルを指定 From a Chord progression ジャンルとコード進行を指定 Step by step ジャンルとコード進行とパートを指定 From an Influence ファイル参照 
- ②実際に作曲してみる
-
ここでは、「From a Style」を選択します。

すると、スタイルの選択画面が表示されます。画面上部で、作成方法を切り替えることもできます。
再生アイコンをクリックすると、様々なジャンルの楽曲を聞くことができます。
ジャンルにカーソルをあてると、「+Create」と表示されるので、作曲したいジャンルを選択してクリックします。ここでは、Technoを選択します。

続いて、3つの設定を行います。
➀Key Signature=曲のキーを選択
Auto おまかせ Any major/minor メジャー(明るい)かマイナー(暗い)か key 半音含めキーを選択可能 ②Duration ➤ 曲の長さ30秒単位で設定することができます。
③Number of Compositions ➤ 生成数
これら3つの設定が完了したら「Create tracks」をクリックします。
楽曲の生成が始まるので、完了するまで待ちます。

上の画像が生成結果です。
- ③曲を編集する
-
生成した楽曲を編集することもできます。曲のタイトルは、ダブルクリックすれば変更することができます。
画像の一番右端の「・・・」ボタンをクリックすると詳細メニューが表示されます。
ここで、「Open in Editor」をクリックします。

すると、先ほど生成した楽曲の編集画面が表示されます。動画編集ツールなどでも、このようにトラックごとに横スクロールで展開表示されているので、わかりやすいと感じる人もいるのではないでしょうか。トラックも楽器ごとに分かれているため、トラック単位での編集も可能です。
試しに、「Percussion」をクリックしてみます。

より詳細な編集画面が表示され、細かいエフェクトの設定までできるようになっています。編集や設定が完了したら画面上部の「Save」をクリックして忘れずに保存するようにしましょう。
実際に完成した音楽がこちらです。
“AIで勝てる人”へ。実務で活かす力を身につけよう
オンラインAIスクール「BuzzAcademy」なら専属講師が基礎から実務まで伴走し、実務で活かせるAIスキルを最短習得。
案件紹介サポートも実施しており、副業初心者でもスキルを身につけながら着実に実績を積み上げられます。
今なら無料相談で、あなたに最適なAIキャリア・学習プランをご提案中!
AIVAの具体的な活用方法

商用利用もできるAIVAはビジネスをはじめ様々なシーンで活用することができます。ここでは、筆者の考えるAIVAの具体的な活用方法について紹介します。
➀アプリBGMの制作

今や世界中でプレイされているアプリのBGMは、そのアプリの魅力となる要素の1つとなり得ます。AIVAを使用し、プロ顔負けのハイクオリティなBGMを作成すれば、アプリ開発を手掛けている会社のビジネス拡大にも貢献できるかもしれません。
②魅力的なBGMの制作

どのようなBGMが受け入れられるかはユーザーの特性やコンテンツ、そのときのシチュエーションなどによって大きく異なりますよね。AIVAを使用すれば、効率的に短時間で楽曲を生成して試行することができるので、マーケティングの観点からも非常に有効だと考えます。
③Youtubeを活用した収益化
AIVAで作曲・生成した音楽を『capcut』の動画編集アプリで編集、『sea art』というAI画像生成アプリで作成して加工したのち、Youtubeでアップロードして収益を稼ぐ方法です。一見大変そうに見えますが、逆に言うならばAIを活用することで自分の力だけでプロのクリエイターとそこまで大差のないクオリティのコンテンツを生成することが可能なのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では、無料で使える音楽生成AIサービス「AIVA」について紹介しました。
AIVAの特長のまとめは以下の通りです。
●豊富な音楽ジャンルとライブラリの中からオリジナルな楽曲を生成できる
●楽曲の細かいカスタマイズ機能や設定ができる
●マニュアルも用意されているので音楽制作の知識や経験がなくても楽曲を生成できる
その他のAIツールについても、こちらから解説しています。ぜひお役立てくださいね。
“AIで勝てる人”へ。実務で活かす力を身につけよう
オンラインAIスクール「BuzzAcademy」なら専属講師が基礎から実務まで伴走し、実務で活かせるAIスキルを最短習得。
案件紹介サポートも実施しており、副業初心者でもスキルを身につけながら着実に実績を積み上げられます。
今なら無料相談で、あなたに最適なAIキャリア・学習プランをご提案中!



















コメント
コメント一覧 (1件)
[…] AIVAの詳細な使い方はこちらから […]