OpenAI「Agent Builder」とは?概要や始め方・使ってみての所感を詳細にレポート

OpenAI「Agent Builder」とは?概要や始め方・使ってみての所感を詳細にレポート

この記事の結論
・Agent Builderは、OpenAIが発表したノーコードでAIエージェントを構築できる視覚的キャンバスツール

・Agent Builderの主な特徴として、個人情報の出力をフィルタリングする機能や、簡単にRAGを作成できる機能がある

・Agent Builderは、Difyやn8nに比べて連携ツールが少なく、並列処理もできないため、簡単なワークフロー作成に向いている

2025年10月6日に開催されたOpenAI DevDayで発表された「Agent Builder」は、AI開発の概念を根本から変える革新的なツールとして大きな注目を集めています。

これまでAIエージェントを構築するためには、プログラミング知識や複雑なコードの記述、外部ツールの統合といった高度な技術が必要でした。しかし、Agent Builderの登場により、AIエージェントの構築がノーコードで可能になりました。

本記事では、Agent Builderの概要・始め方・Difyやn8nなどの違い、主な機能や始め方などを解説します


\今すぐ登録!/
公式LINEでは、期間限定で、「Sora2で動画生成するための事例別プロンプト50選」無料配信中

Sora2_事例別プロンプト50選
Sora2_事例別プロンプト50選

登録後、メッセージで「Sora2」と入力いただければ、無料でお配りいたします

▼【無料】友だち登録はこちら

目次

Agent Builderとは?:概要と特徴

Agent-builder_UI画面

ノーコードでAIエージェントを構築できる視覚的キャンバス

Agent Builderは、ノーコードでAIエージェントを構築できる視覚的キャンバスツールです。ユーザーはキャンバス上にエージェントやツール、条件分岐ノードを配置し、線でつなぐだけでワークフローを設計できます。

まるでフローチャートを描くような直感的な操作で、AIの「思考の流れ」を構築できるのが特徴です。

If/Elseによる条件分岐や状態管理、変数設定などもノーコードで実現できるため、プログラミングに不慣れな人でも本格的なエージェントを短時間で作ることができます。

さらに、プレビューモードを活用することで、構築中のエージェントをリアルタイムにテストでき、エラーや挙動の確認を即座に行うことが可能です。

GPT-5 Proとのシームレスな統合

Agent Builderは、OpenAIの最新モデルであるGPT-5 Proと完全に統合されています。

Agent Builder_gpt5-pro選択画面

この統合により、高度な自然言語理解や推論を活用したエージェントの設計が簡単にできるようになりました

複数のエージェントを連携させるマルチエージェント構成もサポートされており、条件に応じてサブエージェントを呼び出したり、外部ツールを動的に利用したりすることも可能です。

また、ChatKitによるUIのカスタマイズ、Connector Registryによる外部サービスとの連携、Evalsによるパフォーマンス評価など、Agent Builderは開発から本番運用までを一貫してサポートします。

これにより、AIエージェント開発のスピードと品質が飛躍的に向上しています。

Agent Builderの主な機能

Agent Builderには、従来のノーコードツールとは一線を画す機能が多数備わっています。

特徴的な機能をそれぞれ解説していきます。

ガードレール(Guardrails)

「ガードレール」は、個人情報やガイドライン違反の文章を出力したりしないように守る機能です。

エージェントの「思考」と「出力」をリアルタイムでチェックして、問題があればストップや修正をかけます。

設定はとても簡単です。Agent Builderの画面で「ガードレール」をノード(ブロック)として追加し、フィルターをかけたい情報をクリックして選択するだけです。

Agent Builder_ガードレール機能_設定画面
Screenshot

この機能により、安心してエージェントを作成できます。

ファイル検索機能は、あなたがアップロードしたファイル(PDFやテキストなど)の中から、必要な情報を素早く探して引き出してくれる機能です。

Difyの「ナレッジ機能」のようなイメージで、RAG(Retrieval-Augmented Generation)という技術を用いて、正確な回答を出力してくれます

設定方法は「ファイル検索」ノードを選択し、ノード内の「作成する」をクリックするのみです。

Agent Builder_ファイル検索機能_設定画面

MCP連携

MCPとは、Agent Builderのエージェントを、Google DriveやSharePointなどの外部アプリと安全につなぐ「橋」のようなプロトコル(ルール)です。

エージェントが外の世界のデータ(ファイルやAPI)を引き出したり、操作したりできるよようになるため、「私のGoogle ドキュメントから先週のMTGの要点を教えて」と指示するだけで、自動で要点をまとめてくれたりします。

認証やセキュリティをOpenAIが管理してくれるので、初心者でも簡単に外部連携が可能です。

2025年10月7日現在、連携できるMCPサーバーは以下の通りです。

Difyやn8nとの違い:Agent Builderの優位性

Difyやn8nといったノーコード/ローコードツールと比較すると、Agent Builderの強みがより明確になります。

Difyは、オープンソースでAIアプリやチャットボットの構築に強みを持つプラットフォームです。RAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用した情報検索やLLMオーケストレーション機能が特徴で、セルフホストも可能です。

n8nは、数百種類の外部アプリと連携できる自動化ツールで、ビジネスプロセスの効率化に優れています。

一方、Agent BuilderはAIエージェント構築に特化しています。OpenAIのエコシステムに最適化されており、GPTシリーズとの親和性が高く、ChatGPT上でそのまま運用できる点が最大の特徴です。

UIも直感的で、ガードレール機能が標準搭載されているため、出力の安全性や安定性が保証されています。外部連携の数ではn8nに及ばないものの、AIエージェントの「思考設計」という観点では圧倒的な完成度を誇ります。

スクロールできます
項目Agent Builder
(OpenAI)
Difyn8n
主な焦点AIエージェントの視覚的ワークフロー構築
(マルチエージェント、条件分岐、ガードレール)。
OpenAIモデル(GPTシリーズ)とMCP(外部ツール統合)に最適化。
AIアプリ/チャットボットの構築。オープンソースで、RAG(Retrieval-Augmented Generation)やLLMオーケストレーションに強い。汎用ワークフロー自動化。API統合やトリガーベースのタスク自動化に特化。
UI/使いやすさ直感的ドラッグアンドドロップキャンバス。MCP認証が簡単で、出力ガードレール内蔵。ただし、UIがやや散漫との声も。ノードベースで視覚的。非技術者向けの「ネイティブ」エージェント構築がスムーズ。柔軟だが、技術者向け。AIノードの会話品質がDifyに劣る場合あり。
統合/拡張性OpenAI内限定(ChatKit、ウェブ検索、ファイル検索)。外部ツール少ない(トリガーなし、並列処理不可)。広範なLLM/API統合。データプライバシーを重視したセルフホスト可能。数百のアプリ統合。HTTPリクエストでカスタム対応。
強み迅速プロトタイピングとデプロイ(ChatGPT内埋め込み)。エージェント特化で、JSONスキーマによる安定した分岐。AI中心のアプリ構築。非技術者向け効率が高い。自動化の柔軟性。コストパフォーマンス高く、ビジネスワークフローに強い。
弱み外部依存で遅延/高コストが発生。汎用性が低い。自動化よりAIアプリ寄り。AIエージェントの「思考」設計が弱く、ループ問題多発。
価格/アクセシビリティOpenAI API料金ベース。ベータでChatGPTユーザー向け。オープンソース無料版あり。有料プランでエンタープライズ機能。無料セルフホスト。クラウド版有料。

Agent Builderを使ってみての所感

BuzzAIMediaが実際にAgent Builderを使ってみての所感をまとめました。

良かった点
・他のノーコードツールよりも操作が直感的
・MCPの認証がスムーズ
・RAGが簡単に作れる
・出力結果にフィルターをかける「ガードレール機能」があり、誰でも安心してワークフローを作成できる

改善点
・Dify, n8nと比べて連携できるツール数が少ない
・トリガーノードがない
・並列処理ができない

実際に使ってみて、MCPの認証やRAGの作成がスムーズにできたものの、連携できるツール数が少なく並列処理やトリガー機能が使えないため、開発できるワークフローの幅が狭いと感じました。

多くのツールとの連携を必要としたり、ロジックが複雑なワークフローで作成し、LLM中心でシンプルなフローをサクッと作成したい場合にAgent Builderを使うといった使い分けが賢明でしょう

https://twitter.com/kentohonjo/status/1975389205925863450

Agent Builderの始め方・導入手順

Agent Builderの開始は、OpenAI Platform経由で簡単です。以下のステップで進められます。

1. アカウント準備

OpenAIのアカウントをお持ちでない方は新規登録をします

2. Agent Builderを起動

Agent Builder」にアクセスし、「Create」をクリックします。

Agent Builder_起動画面

3. 構築

ワークフローに追加したいノードを画面左側から選択し、ノードを連結させていきます。

各ノードをクリックすることで、そのノードの設定ができます。

Agent Builder_ワークフロー構築画面

4. デプロイ

画面右上の「Publish」ボタンでChatGPT内埋め込みやAPIエンドポイントを生成できます。

Agent Builder_デプロイ画面

今後の展望:Agent Builderが拓くノーコードAI時代

Agent Builderの登場は、AIの民主化を加速させる大きな転換点となります。非エンジニアでもAIエージェントを構築できるようになったことで、企業は迅速にAIソリューションを導入できるようになり、アイデアを即座に形にする文化が広がっています。

今後は、ChatKitやConnector Registryとの連携がさらに強化され、Agent BuilderがAIアプリケーション開発の中心的な基盤となることが期待されています

企業内の業務自動化やカスタマーサポート、教育、医療、観光など、あらゆる分野での活用が進むでしょう。

AIを「使う」時代から、AIを「設計し、共に動かす」時代へ。OpenAIのAgent Builderは、その変化を象徴する存在です。

まとめ:Agent BuilderはAI開発の新たな標準です

OpenAIのAgent Builderは、ノーコードでAIエージェントを構築できる画期的なプラットフォームです。

GPT-5 Proとの統合により、これまでにない柔軟性と開発スピードを実現しています。Difyやn8nのような競合ツールと比較しても、AIエージェント構築に特化している点で明確な差別化が図られています。

誰もがAIを設計し、運用できる時代。その中心に位置するのが、このAgent Builderです。AIエージェントが次世代のアプリケーションとなる未来において、Agent Builderは間違いなくその中核的存在となるでしょう。


\今すぐ登録!/
公式LINEでは、期間限定で、「Sora2で動画生成するための事例別プロンプト50選」無料配信中

Sora2_事例別プロンプト50選
Sora2_事例別プロンプト50選

登録後、メッセージで「Sora2」と入力いただければ、無料でお配りいたします

▼【無料】友だち登録はこちら

OpenAI「Agent Builder」とは?概要や始め方・使ってみての所感を詳細にレポート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

株式会社BuzzConnection/株式会社KAGEMUSHA 代表取締役CEO

2021年に独立し、株式会社BuzzConnectionを設立。複数の事業を運営し、現在はAIを活用したWebアプリケーションの開発、運用や生成AIの普及を目的としたセミナー研修の開催など多角的に活躍している。
2023年4月に株式会社KAGEMUSHAを創業。AI事業に大きく事業を展開。
AIアバターやデジタルヒューマン、AIチャットボット、AI研修など幅広い視点からAIの業務効率化を支援。

目次