n8n開発会社おすすめ5選|各社の特徴や強みを徹底解説

n8n開発会社おすすめ5選|各社の特徴や強みを徹底解説

この記事の結論
・n8nの開発なら豊富な技術スタックと、様々な業界の幅広い業務領域への知見がある株式会社KAGEMUSHAが一番おすすめ

・n8nを用いたシステム開発を受託開発企業に依頼するメリットは「開発費用の抑制」「開発期間の短縮」「高機能なワークフロー構築」の3点

・n8nの受託開発企業を選ぶポイントは「豊富な開発・導入実績」「自社の課題に合わせた提案力」「セキュリティとインフラ環境への対応力」「内製化支援の有無」

業務効率化やDX推進が急務となる現代において、ノーコード・ローコードのワークフロー自動化ツール「n8n」は、その柔軟性と拡張性から多くの企業に注目されています。

n8nを活用することで、複雑な業務プロセスを自動化し、生産性の向上とコスト削減を実現することが可能です。しかし、n8nの導入や開発には専門的な知識と経験が必要となるため、信頼できる開発パートナーの選定が成功の鍵となります。

この記事では、n8nを活用して企業の業務改善を支援している開発会社10社を厳選し、各社の強みや費用を徹底比較します。

n8nを活用したシステム開発ならKAGEMUSHA!
(株)KAGEMUSHA


・経営課題に根差したシステム設計
・幅広い技術スタック
・設計から保守、運用まで一気通貫した支援

n8nに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

また、こちらの記事ではn8nと同じノーコードツールであるDifyを活用したAIシステム開発に強みを持つ企業をまとめています。

目次

n8n開発会社おすすめ5選

1. 株式会社KAGEMUSHA
2. アローサル・テクノロジー株式会社
3. 株式会社アールストリート
4. 株式会社homula
5. ブーストコンサルティング株式会社

1. 株式会社KAGEMUSHA

株式会社kagemusha_会社アイコン

株式会社KAGEMUSHAは、n8nをはじめとするノーコードツールを活用したAIシステム開発や、AIコンサルティングを主な事業内容としています。

AIコンサルタント事業で得た、さまざまな業界・業種の業務領域の知識をを活かし、その会社の業務に最適な柔軟性の高い開発を強みとしています。

ノーコードツールを用いた開発だけでなく、決済システムの開発やAIチャットボット開発など幅広い技術スタックを有しています。

また、依頼企業のビジネス課題を解決するための業務改善案の提案から、n8nなどのノーコードツールを用いたAIシステム開発までを一気通貫で行う手厚い支援も特徴です。

n8nを活用した開発実績として、「インサイドセールスの効率化」や「ウェビナー運営の自動化」「広告運用レポート作成の自動化」といった実績があります。

▼株式会社KAGEMUSHAの制作実績

株式会社KAGEMUSHAの概要

項目内容
公式HPhttps://kagemusha.ai/
住所〒141-0033
東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産 大崎ガーデンタワー 9F
設立2023年4月
事業内容・n8nを使った自動化ソリューションの提供
・AIシステム開発・コンサルティング
・対話型AIアバター制作/AI動画制作
・AI研修
・AIチャットボット開発
費用※要問い合わせ

2. アローサル・テクノロジー株式会社

アローサル・テクノロジー株式会社

アローサル・テクノロジー株式会社(英名:AROUSAL Tech. Co.,Ltd.)は、「AIで世界を”わかりやすく”する」をパーパスに掲げ、AX(AI Transformation)支援企業として活動しています。

スマートフォンアプリやWebシステム開発から始まり、現在は生成AIやLLM(大規模言語モデル)技術など最新のテクノロジーを活用し、企業の教育研修、業務改善コンサルティング、AIインテグレーションを通してDX/AX推進を行っています。

生成AIインフラ環境構築やAIソフトウェア開発も手掛けるなど、幅広い技術スタックが特徴です。

また、生成AI活用研修のAIリスキリング事業において、大手企業から中小企業まで10,000名を超える受講者への研修実績があるなど、システム開発だけでなくAIの知見も豊富にあるため、AIを組み込んだシステム開発に強みを持っています。

アローサル・テクノロジー株式会社の概要

項目内容
公式HPhttps://www.arousal-tech.com/
住所〒107-0061 東京都港区北青山2-7-20 第2猪瀬ビル2F
設立2013年9月26日
事業内容・AIインテグレーション事業
(n8nなどのノーコード開発)
・AIリスキリング事業
・AIコンサルティング事業
・AI研修
費用※要問い合わせ

3. 株式会社アールストリート

株式会社アールストリート_会社ロゴ画像

株式会社アールストリートは、経営DXとデジタル戦略に特化したコンサルティングを提供し、生成AIエージェントの内製化伴走支援サービスをはじめ、事業再生支援事業、PMI(Post Merger Integration)支援事業、新規事業支援事業、そしてDX(生成AIを含む)支援事業を展開しています。

アールストリートは、企業が直面するセキュリティ、データ連携、専門人材不足といった多様な課題に対し、ローコードツールやiPaaSの活用を通じて解決策を提供しています。

特に、PoC(概念実証)の実施からAI研修、本番環境の構築までをワンストップで包括的に支援する体制を構築しており、Difyとn8nを活用した生成AIエージェント構築のための内製化体制づくりに強みを持っています。

株式会社アールストリートの概要

項目内容
公式HPhttps://www.rstreet.co.jp/
住所東京都千代田区神田神保町1-41 神保町SF1ビル 2F
設立2023年12月
事業内容・DXコンサルティング
・DX(含む生成AI)支援事業
・生成AIエージェントの内製化伴走支援
・事業再生支援事業
・PMI支援事業
・新規事業支援事業
費用※要問い合わせ

4. 株式会社homula

https://www.homula.jp/company

株式会社homulaは、ノーコードAIエージェントプラットフォーム「Agens」の開発・提供を中核事業とし、n8nを活用したAIエージェント開発や導入コンサルティング、DXコンサルティング、そしてアプリケーション開発を手掛けています。

homulaは、日本で最も早くn8nの導入支援開発を開始したベンダーの一つとして知られており、その専門性の高さが特徴です。

n8nと自社プラットフォームであるAgensを組み合わせたハイブリッド環境の構築を得意とし、日本語処理に特化したAIエージェント機能の実装など、日本企業特有のニーズに対応したソリューションを提供しています。

1,700以上の豊富なテンプレートを活用することで、実用的なAIエージェントの迅速な構築をサポートし、企業のDX推進に貢献しています。

株式会社homulaの概要

項目内容
公式HPhttps://www.homula.jp/company
住所東京都港区赤坂一丁目14番14号赤坂第35興和ビル
設立2019年10月
事業内容・ノーコードAIエージェントプラットフォーム「Agens」の開発・提供
・AIエージェント開発、導入コンサルティング
・DXコンサルティング
・アプリケーション開発
費用※要問い合わせ

5. ブーストコンサルティング株式会社

ブーストコンサルティング株式会社

ブーストコンサルティング株式会社は、AI事業、コンサルティング事業、M&A関連サービス事業、新規事業支援サービス事業を展開しています。

AIを最大限に活用した大規模システム開発における独自のメソッドやツールの確立を目指し、それらを企業に提供していくことをビジョンとしています。

同社は、設立前からすでに内部でn8nを業務自動化に積極的に活用しており、そのツールに対する深い理解と実践的な専門性を示唆しています。この内部でのn8n活用経験は、顧客への高度なソリューション提案や開発支援において、その実力を裏付けるものとなるでしょう。

ブーストコンサルティング株式会社の概要

項目内容
公式HPhttps://www.boostconsulting.co.jp/
住所東京都港区虎ノ門5丁目9番1号
設立2025年4月4日
事業内容AI事業、コンサルティング事業、M&A関連サービス事業、新規事業支援サービス事業。AIを最大限に活用した大規模システム開発における独自のメソッドやツールの確立を目指し、企業に提供。
費用※要問い合わせ

n8nでのシステム開発を受託開発企業に依頼するメリット

n8nは、その柔軟性と拡張性から多くの企業で業務自動化に活用されています。しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出すためには専門知識が必要となるため、n8n開発を専門の受託開発企業に依頼することには大きなメリットがあります。

この見出しでは、n8nを用いた開発を受託開発企業に依頼するメリットを紹介していきます。

開発費用を抑制し、効率的な投資を実現

通常のシステム開発に比べて、n8nを活用したワークフロー構築はコード記述量が大幅に少ないため、開発費用を効果的に抑制できます。

受託開発企業に依頼することで、自社で専門エンジニアを雇用・育成するコストや、従来の開発手法にかかる高額な人件費を削減し、より効率的な投資が可能になります。

また、n8nのオープンソース版(Community Edition)は無料で利用できるため、導入コストを抑えつつ、プロフェッショナルな支援を受けることでスムーズな立ち上げが期待できます。

開発期間を大幅に短縮し、迅速な事業展開を支援

n8nのビジュアルエディターを用いた直感的なワークフロー構築は、開発期間の大幅な短縮を可能にします。

受託開発企業はn8nの豊富な統合機能やテンプレートを熟知しているため、要件定義から実装、テストまでを迅速に進めることができます。これにより、業務自動化のアイデアを素早く形にし、市場の変化や社内ニーズに合わせた迅速な事業展開や業務改善を実現できます。

従来の開発手法に比べて40%から60%以上の開発期間削減も期待できるため、ビジネスのスピードアップに貢献します。

複雑なワークフローと高度な連携による高機能化

n8nは400種類以上のサービスとの連携機能を標準で持ち、さらにカスタムノードの作成によってあらゆる外部システムと接続できる強力な拡張性を誇ります。

受託開発企業は、このn8nの特性を活かし、シンプルなタスク自動化から、複数のシステムを横断する複雑なデータ連携、さらにはAIツール(ChatGPTなど)との高度な連携を伴うワークフローまで、企業の要望に応じた高機能な自動化ソリューションを開発できます。

専門家による開発は、自社では実現が難しい高度な連携を可能にし、業務プロセスの飛躍的な効率化を後押しします。

柔軟な環境構築と運用によるスケーラビリティ

n8nはクラウド版だけでなく、自社サーバーへのセルフホスト(オンプレミス)導入も可能である点が大きな特徴です。受託開発企業は、企業のセキュリティポリシーや既存のITインフラに合わせて、最も適した環境でのn8n導入を支援します。

セルフホストを選択すれば、利用上限を気にすることなく、将来的なワークフローの拡張や大規模なデータ処理にも柔軟に対応できるスケーラビリティを確保できます。

これにより、ビジネス成長に合わせて自動化基盤を柔軟に拡大していくことが可能になります。

n8n受託開発企業選定のポイント

n8nを活用した業務改善プロジェクトを成功させるためには、信頼できる受託開発パートナーを見つけることが非常に重要です。以下のポイントを参考に、自社に最適な企業を選定しましょう。

n8nに関する豊富な開発・導入実績

n8nは多機能であるため、その真価を引き出すには深い知識と経験が必要です。

選定の際は、単に「ノーコード開発実績」だけでなく、「n8nを用いた具体的なプロジェクト事例」を豊富に持っているかを確認しましょう。

特に、自社の業界や達成したい自動化の目的(例:営業・マーケティング自動化、バックオフィス業務効率化、AI連携など)と類似する実績がある企業は、より的確なソリューションを提供してくれる可能性が高いです。

自社の課題に合わせた的確な提案力

経験豊富なn8n受託開発企業は、単に要望されたワークフローを構築するだけでなく、自社の業務課題を深く理解し、最適な自動化戦略を提案してくれます。

n8nのどの機能やノードを活用すれば最も効率的か、既存システムとの連携方法、さらには将来的な拡張性まで考慮に入れた具体的な提案ができるかを見極めましょう。

表面的なニーズだけでなく、潜在的な課題にも切り込み、本質的な業務改善に繋がるソリューションを提示してくれるかが重要です。

セキュリティとインフラ環境への対応力

特にn8nをセルフホストで運用する場合や、機密性の高いデータを扱うワークフローを構築する際は、セキュリティ対策とインフラ環境への対応力が重要になります。

自社のセキュリティ基準を満たした環境構築の実績があるか、あるいは特定のクラウドサービス(AWS, GCPなど)やオンプレミス環境でのデプロイ・運用支援が可能かを確認しましょう。

安定稼働とデータ保護のための専門知識を持つ企業を選ぶことが不可欠です。

内製化支援の有無

多くの企業は、長期的な視点でn8nの運用・管理を自社で行えるようになることを目指しています。

そのため、受託開発企業が開発だけでなく、n8nの基本的な使い方やワークフローのメンテナンス方法、トラブルシューティングに関するトレーニングや知識移転プログラムを提供しているかどうかも重要な選定ポイントです。

内製化支援が充実していれば、将来的に自社で柔軟に業務自動化を推進できるようになります。

まとめ

n8n開発企業_この記事の結論

この記事では、n8nを活用した業務自動化を検討している企業向けに、n8n開発に強みを持つ5社の特徴や強みをご紹介しました。

n8n開発を受託開発企業に依頼する最大のメリットは、開発費用の抑制、開発期間の短縮、そして専門知識に裏打ちされた高機能なワークフロー構築が可能になる点です。また、柔軟な環境構築や将来的なスケーラビリティも期待できます。

最適な開発パートナーを選定するためには、「豊富な開発・導入実績」「自社の課題に合わせた的確な提案力」「セキュリティとインフラ環境への対応力」、そして「内製化支援の有無」といった多角的な視点から比較検討することが重要です。

一番のおすすめは、さまざまな業界・業種の業務領域の知識を活かし、ビジネス課題を解決するための業務改善案の提案から、AIシステム開発までを一気通貫して柔軟に支援する株式KAGEMUSHAです。

n8nを活用したシステム開発ならKAGEMUSHA!
(株)KAGEMUSHA


・経営課題に根差したシステム設計
・幅広い技術スタック
・設計から保守、運用まで一気通貫した支援

n8nに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

また、こちらの記事ではn8nと同じノーコードツールであるDifyを活用したAIシステム開発に強みを持つ企業をまとめています。

n8n開発会社おすすめ5選|各社の特徴や強みを徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

株式会社BuzzConnection/株式会社KAGEMUSHA 代表取締役CEO

2021年に独立し、株式会社BuzzConnectionを設立。複数の事業を運営し、現在はAIを活用したWebアプリケーションの開発、運用や生成AIの普及を目的としたセミナー研修の開催など多角的に活躍している。
2023年4月に株式会社KAGEMUSHAを創業。AI事業に大きく事業を展開。
AIアバターやデジタルヒューマン、AIチャットボット、AI研修など幅広い視点からAIの業務効率化を支援。

目次