「SNSで見かける可愛いドット絵、自分も作ってみたいけど難しそう…」
「AIってよくわからないし、特別なスキルが必要なんでしょ?」
そんな風に思っていませんか?実は、今話題のChatGPTを使えば、誰でも驚くほど簡単に、ハイクオリティなドット絵(ピクセルアート)を作成できるんです。
この記事では、AIに詳しくない初心者の方でも安心して取り組めるよう、ChatGPTを使ったドット絵作成の全手順を、プロンプト例と共に徹底解説します。特に、韓国で大流行中の「ピクセルアバター」の作り方は必見です。
この記事を読み終える頃には、あなたも自分だけのオリジナルドット絵をSNSで自慢できるようになっているはず。
AIを活用してクリエイティブ作成をしているあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』は、AIの基礎技術だけでなくビジネスでの活用法まで体系的に学べる本格講座です。
今なら受講料が最大70%オフ!
\今すぐ登録!/
公式LINEを友だち追加で、[リアル×ピクセルアート」動画を作るためのプロンプトを無料配信中!
友だち追加後「Veo」とコメントしていただければプロンプトをお送りします。
▼【無料】友だち登録はこちら
▼関連記事

▼YouTube動画はこちら▼
なぜ今、ChatGPTでドット絵・ピクセルアート風の画像が人気?韓国発のトレンドを解説
最近、InstagramやTikTokでドット絵のキャラクターをよく見かけるようになったと思いませんか?その背景には、ドット絵ならではの魅力と、ChatGPTという革新的なツールの存在があります。

ドット絵とは?レトロで新しいアートスタイル
ドット絵は、ファミコンなどのレトロゲームを彷彿とさせる、どこか懐かしい魅力を持っています。限られた色と解像度で表現される世界は、見る人の想像力を掻き立てます。
一方で、若い世代にとっては、そのカクカクとした独特の質感が「エモい」「新しい」アートとして受け入れられており、世代を超えて愛される表現方法となっています。
韓国で大ブーム!「Everskies」風ピクセルアバターが人気の火付け役
近年のドット絵ブームの火付け役となったのが、韓国のSNSで爆発的に流行した「ピクセルアバター」です。これは、自分の写真を元に、ファッションゲームアプリ「Everskies」のアートスタイルを模倣したドット絵キャラクターを作るというもの。

インフルエンサーたちがこぞって投稿したことで一気に広まり、日本でも「#韓国ドット絵」「#ピクセルキャラ」といったハッシュタグで大きなトレンドになっています。
ChatGPTでドット絵を作る3つのメリット
専門的なドット絵制作ソフトもありますが、なぜChatGPTが選ばれるのでしょうか。それには3つの大きなメリットがあります。
- メリット1:とにかく簡単
特別なソフトやスキルは一切不要。スマホとChatGPTアプリさえあれば、日本語で「こうして!」とお願いするだけで作れます。 - メリット2:基本無料で試せる
ChatGPTの画像生成機能は、無料版でも利用可能です。コストをかけずに気軽に始められるのは嬉しいポイントです。 - メリット3:驚くほど高品質
簡単な指示だけでも、AIが服装や髪型、ポーズの特徴を捉えて、クオリティの高いドット絵を生成してくれます。
ドット絵作成の前に!準備するものとChatGPTの基本
さっそくドット絵作りの前に、最低限必要なものと、知っておくと便利なAIの基礎知識をチェックしておきましょう。
準備はたった2つ!必要なものリスト
ドット絵作成に必要なものは、本当にこれだけです。
- ChatGPTアプリ:スマホにインストールしておきましょう。無料版でOKです。
- 元にしたい写真:あなたの全身が写っている写真や、お気に入りのキャラクターの画像など、ドット絵にしたいものを用意します。
ChatGPTの画像生成AI「DALL-E 3」とは?
「ChatGPTが絵を描く」と聞くと不思議に思うかもしれませんが、これはChatGPTに搭載されている「DALL-E 3(ダリ・スリー)」という画像生成AIの働きによるものです。
私たちが日本語で伝えた指示(プロンプト)を、DALL-E 3が解釈して画像に変換してくれている、と理解しておけばOKです。
プロンプトとは?AIに指示を出す魔法の言葉
プロンプトとは、AIにお願いしたいことを伝えるための「指示文」のことです。
例えば、「赤いリンゴの絵を描いて」という文章そのものがプロンプトになります。このプロンプトを具体的に、そして分かりやすく書くことが、イメージ通りのドット絵を作る最大のコツになります。
AIを活用してクリエイティブ作成をしているあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』は、AIの基礎技術だけでなくビジネスでの活用法まで体系的に学べる本格講座です。
今なら受講料が最大70%オフ!
【5ステップで完成】ChatGPTで写真からドット絵を作る手順
ここからは、実際の操作画面を見ながら、ドット絵を作成する手順を一から解説していきます。
初心者の方でも迷わないように、手順を細かく説明するので、ぜひ一緒に操作してみてください。
ステップ1:作りたいドット絵の元になる写真を用意する
まずは、ドット絵にしたい写真を選びましょう。今回は、SNSで流行りの自分そっくりのアバターを作ることを想定して、自分の服装や髪型がよくわかる全身写真を用意するのがおすすめ。
以下の写真のように背景がシンプルな画像だとAIがドット絵を生成しやすいです。

※写真はGeminiで生成した架空人物の画像です。生成した際のプロンプトは以下に記載しておきます。
## 指示
今風の20代日本人女性の全身画像を出力して。具体的なイメージは以下の通り
・背景は何もないシンプルな背景
・服装はK-POPアイドルの空港ファッションのような、韓国ストリート風ファッション
・髪の毛は黒のストレートヘアー
ステップ2:ChatGPTアプリを開き、チャットを開始する
スマホでChatGPTアプリを起動します。新しいチャット画面を開いて、メッセージを入力できる状態にしてください。

ステップ3:写真を選択してアップロードする
メッセージ入力欄の左側にあるクリップの形をしたアイコン(添付ファイルボタン)をタップします。
すると、スマホ内の写真アルバムが開くので、ステップ1で用意した写真を選択してください。

ステップ4:基本のプロンプトをコピー&ペーストして送信する
写真がアップロードされたら、メッセージ入力欄に「プロンプト(指示文)」を入力します。以下のプロンプトをコピーして、そのまま貼り付けて送信ボタンを押してください。
▼日本語プロンプト
Everskiesのピクセルアート(ドット絵)スタイルで、人物の体型、顔のパーツ・表情、服装やアクセサリーを模倣して、添付された画像の人物の髪型、服とアクセサリーを参考にしてイラストを描いてください。背景は白地で、人物は全身を描いてください。
▼韓国語プロンプト(より本場の雰囲気に近づくことも)
Everskies의 픽셀 아트 스타일을 공부 하고, 그 스타일의 체형, 얼굴 이목구비와 표정, 의상과 헤어스타일 표현 방법을 모방 하세요. 첨부한 이미지 속 인물의 헤어스타일, 의상, 액세서리를 참고해서 흰 배경에 전신 일러스트를 그려 주세요.

ステップ5:生成された画像を保存&対話で微調整する
しばらく待つと、ChatGPTがドット絵を生成してくれます。生成された画像を長押しするとスマホに保存できます。(PCの場合は画像左下のダウンロードボタンをクリックする)
もしイメージと違う場合は、諦めずにChatGPTに話しかけてみましょう。「もっと髪を長くして」「服の色を赤に変えて」のように、日本語で追加の指示を送ることで、AIが修正して新しい画像を提案してくれます。

AIを活用してクリエイティブ作成をしているあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』は、AIの基礎技術だけでなくビジネスでの活用法まで体系的に学べる本格講座です。
今なら受講料が最大70%オフ!
【韓国風】流行りのピクセルアバターを作るプロンプト術
韓国で流行している「Everskies」風の可愛いピクセルアバター作成方法がわかったところで、クオリティをさらに上げるプロンプトをご紹介します。
人気の秘密「Everskies」スタイルの特徴とは?
まず、目指すべき「Everskies」スタイルの特徴を理解しておきましょう。このポイントをプロンプトに含めるのがコツです。
- 全身描写:頭からつま先まで、キャラクターの全身が描かれる
- コーディネートの再現:服装、アクセサリー、靴まで忠実に再現
- ポーズの再現:元にした写真のポーズが反映される
- シンプルな白背景:キャラクターが際立つ白い背景
クオリティを上げる詳細版プロンプト
さらにこだわりたい方向けに、より細かく指示を出せるプロンプトもご紹介します。[]の中を自分の特徴に合わせて書き換えて使ってみてください。
「Everskies」スタイルの全身ピクセルアートキャラクター。透過背景、ゲームスプライトのように立ち姿で中央配置。
人物の体型、顔のパーツ・表情、服装やアクセサリーを模倣して、添付された画像の人物の髪型、服とアクセサリーを参考にしてイラストを描いてください。
▼外見
・頭身:[2.5〜3頭身]
・顔:[つぶらな瞳、やや大きめの目]
・髪型:添付画像と同じ[ミディアムボブ](前髪の分け目・長さ・カラーを忠実に再現)
▼衣装 & 小物
・トップス:[白いTシャツ](色・柄を忠実に再現)
・ボトムス:[デニムのショートパンツ]
・靴:[白いスニーカー]
・アクセサリー:[ゴールドのフープピアス]など、添付画像と同一アイテムをドットで再現
▼スタイル
・背景色は[完全に白]
・可愛らしく、ゲームのアバターとして使える仕上がり
理想のアバターを作るための「写真選びのコツ」
プロンプトと同じくらい重要なのが、元にする写真の選び方です。以下の条件を満たす写真を使うと、成功率がぐっと上がります。
- 全身がはっきりと写っている
- 明るい場所で撮影されている
- 服装やアクセサリーがよく見える
- 背景がごちゃごちゃしていないシンプルなもの
ドット絵・ピクセルアート作成の応用術
韓国風アバター以外にも、ChatGPTを使えば様々なスタイルのドット絵が作れます。プロンプトを少し工夫するだけで、表現の幅は無限に広がります。
[※ここにレトロゲーム風、アイテムアイコン風など、様々なスタイルのドット絵の作例を並べた画像を貼る]
スタイルを指定する(レトロゲーム風、アニメ風など)
プロンプトの冒頭に「〇〇風の」と加えるだけで、全体のテイストを大きく変えられます。
8ビットのレトロゲーム風、騎士のドット絵
日本のアニメ風、魔法少女のドット絵
構図やポーズを細かく指示する
キャラクターだけでなく、風景やアイテムも作れます。構図を指示する言葉を加えましょう。
横スクロールゲームの背景、森のステージ、ドット絵
RPGのアイテムアイコン、ポーション、ドット絵、白背景
色や解像度をコントロールする(ディザリング、ピクセルサイズ指定)
より専門的な雰囲気を出すための指示です。
32x32ピクセルのドット絵、キャラクタースプライト
16色のカラーパレットで、ディザリング(点描)は少なめ
失敗を避けるための「絶対指示」プロンプト
「どうしても背景が白くならない」「ポーズが違う」など、AIが指示通りに動いてくれない時は、「以下の条件を必ず守ってください」と前置きして、箇条書きで指示を出すと効果的です。
以下の条件を必ず守ってください:
- 背景は必ず白色で
- ポーズは写真と完全に同じ[仁王立ち]で
- 全身が画面に収まるように描いて
- 服装の色は写真と同じ[青色]で
AIを活用してクリエイティブ作成をしているあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』は、AIの基礎技術だけでなくビジネスでの活用法まで体系的に学べる本格講座です。
今なら受講料が最大70%オフ!
作成したドット絵・ピクセルアートをSNSでシェア!インスタ活用テクニック
せっかく作ったドット絵をSNSでシェアして楽しみましょう!ここからは、インスタグラムでの活用テクニックをご紹介します。
ビフォーアフターが鍵!インスタ投稿のコツ
最も反響を得やすいのが、元の写真と完成したドット絵を並べた「ビフォーアフター」投稿です。
スワイプできるカルーセル投稿機能を使い、1枚目に完成したドット絵、2枚目に元の写真を設定するのがおすすめです。「こんなにそっくりにできるの!?」という驚きが、「いいね」やコメントに繋がります。

Instagramのストーリーズ機能とiPhoneの「被写体切り抜き」でおしゃれに加工する方法
Instagramのストーリーズ機能とiPhoneの「被写体切り抜き」機能を使って、元の写真と完成したドット絵を並べた「ビフォーアフター」写真を作成する手順を解説します。
1. 生成したドット絵をiPhoneの写真アプリで開く
2. キャラクター部分を長押しすると、被写体が切り抜かれるので「コピー」を選択

3. Instagramのストーリーズを開き、背景にしたい元の写真を選択

4. 画面をタップして「ペースト」を選択すると、切り抜いたドット絵をスタンプのように貼り付けられます

元の写真の右下に小さく配置したり、キャラクターを主役にしたりと、アレンジは自由自在です。
バズを狙える!おすすめハッシュタグ(日本語・韓国語)
投稿する際は、関連するハッシュタグを付けるのを忘れずに。多くの人に見てもらえるチャンスが増えます。
▼日本語ハッシュタグ
#ドット絵 #ピクセルアート #ChatGPT #ChatGPT加工 #AI加工 #韓国ドット絵 #ピクセルキャラ #インスタ映え加工
▼韓国語ハッシュタグ
#픽셀아트 #도트그림 #AI가공 #인스타그램
AIを活用してクリエイティブ作成をしているあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』は、AIの基礎技術だけでなくビジネスでの活用法まで体系的に学べる本格講座です。
今なら受講料が最大70%オフ!
ChatGPTドット絵作成のよくある質問と解決策【Q&A】
最後に、初心者がつまずきがちな疑問やトラブルとその解決策をQ&A形式でまとめました。
Q. イメージ通りのドット絵になりません(髪型、色、服装が違う…)
A. 対話で修正するか、より具体的なプロンプトを試しましょう。
一度で完璧な絵が生成されないことはよくあります。まずは「髪をもう少し短くして」のように対話で修正を依頼してみてください。
それでもうまくいかない場合は、この記事で紹介した「失敗を避けるための『絶対指示』プロンプト」のように、「髪型は写真と同じショートヘアで」「服装の色は赤色で」など、より具体的に指示を出すのが効果的です。
Q. ChatGPTの無料版でも作れますか?
A. はい、作れます。
この記事で紹介している手順やプロンプトは、すべてChatGPTの無料版(GPT-4oが利用できるアカウント)で実行可能です。気軽に試してみてください。
Q. 複数人やペットの写真でも作れますか?
A. はい、可能ですが、1人(1匹)ずつの方が精度は高いです。
複数人が写った写真でもAIは認識しようとしますが、それぞれの特徴が混ざってしまうことがあります。
よりクオリティを求めるなら、1人ずつ個別に写っている写真を使って、それぞれドット絵を作成し、後から画像編集アプリで合成するのがおすすめです。ペットも同様の手順で作成可能です。
Q. 作成した画像の商用利用は可能ですか?著作権は?
A. OpenAIの利用規約に従う必要がありますが、基本的に作成した画像の権利はユーザーにあります。
OpenAIのポリシーによれば、ChatGPTで生成した画像(無料版・有料版問わず)の所有権はユーザーに帰属するため、個人利用はもちろん、商用利用も可能です。
ただし、他人の写真や著作権のあるキャラクター画像を無断で使用してドット絵を生成し、それを公開・販売すると著作権侵害にあたる可能性があるため、注意が必要です。自分の写真や、権利関係がクリアな画像を使いましょう。
まとめ:ChatGPTであなただけのドット絵クリエイターになろう
今回は、ChatGPTを使ったドット絵の作成方法を、基本から応用、SNSでの活用法まで詳しく解説しました。
これまで絵を描くのが苦手だった人も、専門的な知識がなかった人も、ChatGPTを使えばアイデア次第で誰でもクリエイターになれます。レトロゲーム風のキャラクター、思い出の風景、そしてSNSで流行りの自分そっくりのアバターまで、作れるものは無限大です。
この記事で紹介したプロンプトは、ほんの始まりに過ぎません。ぜひ、あなただけの言葉でAIと対話し、世界に一つだけのオリジナルドット絵を生み出してみてください。さあ、今すぐChatGPTを開いて、新しい創作活動を楽しみましょう!
AIを活用してクリエイティブ作成をしているあなたへ。
『DMM 生成AI CAMP』は、AIの基礎技術だけでなくビジネスでの活用法まで体系的に学べる本格講座です。
今なら受講料が最大70%オフ!
\今すぐ登録!/
公式LINEを友だち追加で、[リアル×ピクセルアート」動画を作るためのプロンプトを無料配信中!
友だち追加後「Veo」とコメントしていただければプロンプトをお送りします。
▼【無料】友だち登録はこちら
▼関連記事

コメント